しるし書店にはファクトがある。価値の本質を売る古本屋

元プロの社畜 @nabeemichi です。

おもしろ絵本作家の西野さんが価値という本質に挑んでいる。

それは「しるし書店」という古本屋をつくること。

誰かが読んで、しるしをつけた本ばかりを取り扱う本屋。

この考え方に僕は可能性しか感じていない。

おもしろ絵本作家が考えたしるし書店

はじめての方に説明しますと、『しるし書店』というのは、「あの人が読んで、あの人が気になった部分に"しるし"(付箋やドッグイヤーやマーカー)を入れた本」だけを取り扱う古本屋さん。

本は、状態が綺麗であればあるほど価値が高いとされていますが、いやいやどっこい、「あの人が読んで、あの人が"しるし"を入れた本」は、人によっては新刊よりも価値があるだろう、と。

なぜなら、あの人の視点を知って、あの人に近づきたい(人がいる)からです。

“誰に読まれるか"で、その本の価値が変わると僕は思っておりまして、「この本は誰が読んだのか?」を可視化し、さらには「この本を読んだ人が、この本のどこに注目したのか?」を可視化し、それを付加価値にしようと考えました。

出典:キングコング 西野 公式ブログ - 古本屋さんを作る。 - Powered by LINE

本自体に価値を見出すのではなく、人や読むプロセスに対して価値をつける古本屋。

お金も同じだけれど、同じ100円でも人それぞれ価値は違う。

お小遣い1000円の小学生には大金。

お給料もらってる人からしたら、使うの躊躇しないレベルの価値。


本だって、誰が読んだかによって価値が変わる。

欲しい人は欲しいけど、誰も読んでない新品の方に価値をおいてる人にはいらない。

価値というものは、人によって全く違うという本質的な部分にアプローチする古本屋だ。

教科書は買わなかった。だってわかりずらいんだ。

ぼくは理系の大学を卒業してる。一応ね。

大学の教科書は一冊5000円とかめっちゃ高い。

ぼくは、ほとんどの教科書は買わなかった。

だって、高いのにわかりづらいんだもの。

頭のいい人にとってはわかりやすいのかもしれないけど、

ぼくのようなバカにはわからない。

5000円も払ってわからないもの買ってもしょうがない。

ググってる方がわかりやすいし、ネット代の方が安かったりするし。

図書館の本には価値がある。先人たちがしるしてくれてるから

テスト勉強に教科書は重要。

授業は教科書ベースでやってる。

だから、教科書にそって勉強する方が単位取れる可能性が高いからね。

でも、ぼくには教科書がない。買ってないから。

そんなときは図書館で教科書を借りる。

しかも同じ教科書を2,3冊同時にかりる。

図書館の本は長い間、先人たちに利用されてきた。

先人たちも頭いい人ばかりではない。

ぼくみたいなバカだったやつもいるはず。

そういう人たちは、教科書にメモする。


理系だとそこそこ難しい数式を解く。

でも、教科書にはスタートする定義の式とゴールだけしかない。

ぼくみたいなバカは、暗記できない。数式事態が複雑だったりするから。

スタートからゴールまでのプロセスを知ってれば戦える。

なぜ式を変形するのか?

なぜここで難しい定理を適用できるのか?

その過程さえ知っていれば、スタートの式だけ覚えれば戦える。


先人たちもプロセスがわからず、メモりながら勉強してる。

2冊かりると、違う人のメモがさらに理解を深めてくれる。

だから僕は、同じ教科書を、できるだけメモが多い教科書を何冊も借りた。

新品のただただ高いだけの教科書よりもわかりやすくい本になってるのが図書館の本。

僕にとっては、図書館の教科書の方が価値があった実体験だ。

しるし書店のアイディアが受け入れられるための最低条件のファクトを僕はもっている。

「しるし」のコラボ本も生まれるかもしれない

図書館の本は沢山の人が、沢山のメモをしてる。

そこに価値もある。

僕も後輩のために少しばかり図書館の教科書に価値をしるしたりしていた。


もしこれが、有名な人、例えばノーベル賞とった人が読んだ本を

あとからビジネスで成功した人が読んで、しるしを2人がつけていたら

しるしのコラボ本の出来上がりだ。

しかも全く違う世界の成功者が同じしるしつけていたら、そこには成功するためのヒントが確実にあることになる。

しるしのコラボ本は、1人だけのしるし本より価値がでてくる。

こんな新しい商品だって生む可能性がある。

僕だったらKindleでやるかも。だって沢山の人に届けれるから

たしかKindleもしるしつけれたはずだ。

Kindleユーザーでないから詳しくないけど。

Kindleでやったら、しるし本を沢山の人に届けることができる。

こっちのほうが沢山の価値を生む可能性もある。

紙にこだわる必要はない。

価値にこだわればいいだけ。

紙もKindleもどっちでもいいんだけど、

しるし書店は、本の価値は同じではなく人によって違うという、価値の本質を売る面白い古本屋になりそう。