ユーザー目線が必要なように、マネージメントする側もプレイヤー目線が必要

f:id:hrmch-ioii:20180904234808j:plain

@nabeemichi です。

IT企業によらず、新卒や未経験者を採用することがあります。 僕も新卒でプログラミングなんてしたことありませんでしたが、IT企業に入社しました。

最近ではエンジニア不足であるので経験のあるエンジニアはなかなか採用できない。 ベンチャー企業ですら未経験の人材を採用して育てる方針に舵をきることもあると思います。

さらには授業料無料にして、就職保証してるプログラミングスクールもあるとか。 こんなプログラミングスクールになんて入ってしまったら、僕のスキルに対する興味なんぞは完全にシカトして、 企業に生徒を紹介して紹介料をがっぽりとるために、 生徒には高額の紹介料を取れるスキルを無理やり押し付けてきそうな気がしないのは僕だけでしょうか?

そして最悪な想定としては、辞めるときにただで教えてもらって、経験のないのに採用してやって採用コストと教育コストかかってるんだぞ! とかめんどくさいことになりそうな予感ばプンプンしていてしまって恐ろしくて眠れなくなるのは僕だけかもしれません。

と、話は少しずれましたが、未経験や新人のエンジニアを採用しても、定着せずにすぐ辞めるケースや、 そろそろ活躍してくれそうになってきた途端に他の会社に行くケースは少なからずあります。僕もチームを率いているときに未経験で入社してきたメンバーが辞めていきました。超有名IT企業へ。。。

辞める理由はポジティブな理由なら羨ましいと思うしかない

ポジティブな理由で、自分の目指すべき方向が明確化して目標に近づくために辞める場合は、きらきらしてていいなーと羨むしかありません。

逆にポジティブではないケースです。 一度エンジニアを経験してしまえば、ぶっちゃけ今のエンジニア不足を考えると給料が上がる確率高いですからね。今の会社にいるメリットがないと感じたら給料アップしながら違う会社に行きたくなるのは納得できます。

ポジティブな理由の退職だったら、問題と捉えることはないと思うのですが、 そうでない場合は問題と捉えて、新人の離職率を下げるプロジェクトなるものができそうです。

プロジェクトが立ち上がることはいいことです。問題を問題と捉えてなんとか解決しようとしているのですから。 問題は、

プレイヤー目線がないってこと。

マネージメントする側だとメンバーがいなくなるのは悲しいです。 開発のチームリーダーの場合なら、開発スケジュールを気にすると思います。 予算を管理するような立場でしたら、採用コストと教育コストを考えるかもしれません。

改善策を考えたりする人たちは、偉い人が考えることが多いのでこうゆう考えを持った人たちだけで対策を考えがちでです。 そうするとどんなことが起こるかというと、

開発工数が減ったからやばい!

とか

採用コストと教育コストがペイできてないのが問題だ!

とか、問題が明後日の方向へ行ってしまいがち。 辞めていったやつらが、会社がどんだけコストかけて投資してやってるかわかってない! とかなってきたらたもはや悪夢であります。辞めていってやつが悪くて自分たちはなんにも問題ない!ということになってしまいます。 もはや改善プロジェクトが存在する意味すらなくなります。だって自分たちには何も問題がないと思ってるわけですから、改善しようにも改善するとこが見つけられない状態です。

辞めたのは、未経験で入社してきて成長したプレイヤーです。 成長したプレイヤーが定着せずに何人も辞めて行くには、やっぱり何か原因があると思うのですよ。

Whyと問いかけよう。全部に

原因を探すためには、なぜ?と疑問を持たないと始まりません。

なぜ新人は辞めたのか?

なぜ不満を持っていたのか?

教育制度に問題があったのではないのか?

プロジェクトのススメ方が問題だったのか?

問題だったら、何が問題だったのか?


まぁ、新人のちょっとした行動の変化に気づけないと何が問題だったのかは特定できないから対策できなかったりするんですけどね。

変化に気づけて、何が問題なのかを考えれる人がいないことが問題だと思うけどね。